11月下旬、このエッセイページでもご登場頂いた加圧トレーニングの渡邊コーチのところへ、伺ってきました。 ・渡邊コーチのサイト「加圧をしていて想うこと」 ・コーチのオフィスサイト 「仕事をしていて想うこと~ホットでクールな社長達 との仕事~」 ↑コーチのオフィスサイトに、登場させて頂きました。 コーチの錚々たるご人脈の中に、若輩者の私を登場させて頂き、本当にありがとうございます☆ 心の励みにして、公私共により精進したいと意欲的になっている今日この頃です☆ さて、今回は友人のMちゃんのつきそいです。Mちゃんは以前から加圧にご興味があり、ネットで検索していたら、 友人である私のコメントが出ていて偶然に驚き、 又以前から彼女にもお話していたコーチご夫妻の素敵な魅力をネットからもキャッチされたご様子で、 コーチのところで加圧デビューを決められたそうです。 ちなみに、Mちゃんは、モデル体型で、ほんとモデルさんのような方なのです。 私より2歳年上ですが、加圧に際した計測では、なんと、体内年齢17歳。 たしかに、容姿ももちろん若く今風、同時にお料理好きな良妻で古風な面があるところも魅力。 実は、加圧デビュー前に、体内年齢28ということで「実年齢より若い♪」と安心し油断しきっていた私は 自分の甘さ?に大ショックを受け脱力しました・・・(笑) 体内年齢17歳のMちゃん、そして、なんといってもコーチご夫妻は体内年齢19~20歳という若さ、 スタイルの素晴らしさを加圧で手に入れたそうなのです。実年齢40代前半とのことですが、均衡のとれた しなやかスリムなボディラインや美肌、加圧で手に入れたという体力やパワフルさは、素晴らしい、憧れ!! の一言につきます。なぜなら、それは健康美をも反映しているからです。 さて私は、身近に加圧仲間もできたので、渇を入れてもらい、一層真面目に取り組む決意をしました。 そして、そのためにも楽しみを作ったのです。 それは、体内年齢25に相当する脂肪量、体重、筋肉量になったら、 コーチの奥様みゆきさんに、当サイトでも好反響のある「あげまん先輩インタビュー」にご登場を お願いするというものです。これはもうずっとずっと前からラブコールを送っていました。 ・みゆきさんの素敵な笑顔を拝見できるブログ「やさしさに支えられて」 お会いするたびに、みゆきさんがおっしゃる言葉が、あげまんの真髄を学ばせて下さるものばかり、 公私共に幸せな成功者でいらっしゃるコーチをご主人様とする生粋のあげまん先輩なのですもの☆ Mちゃんの加圧トレーニング中、別室でみゆきさんと近況報告のお話をしていた際、 今回もみゆきさんの女性として素敵な生き方に私は感動の嵐でした。ちょっと書かせてくださいネ。 現在経営アドバイザーとして、複数の上場企業や法人団体の社外取締役や監査役を兼任され、 経営のサポートのプロとしてご活躍・成功されていらっしゃるコーチ。 そのコーチは約15年以上も前に、大手の一流企業にお勤めされていらっしゃった時、当然のことながら 多忙を極め、プライベートのお時間も少なかったそうです。コーチの奥様であるみゆきさんは、 コーチのあまりの多忙さを見て「たとえお給料が半分になってもいいから、好きなことをしてほしい」と 思われたそうです。そしてコーチが、先見の明でご自身が惹かれた次の業界に移ろうとした際、周りの人は 「なぜ一生安泰の業界、その中でも一流企業を辞めるのか」と驚いたそうですが、みゆきさんだけは 大賛成したのだそうです。ちなみに、コーチが移られた次の業界は、その後の日本において誰もが使う ことになったインターネットの業界で、コーチはさらに成功され、その後独立され、現在に至るそうです。 私がこれまであげまん先輩インタビューをさせて頂いた3名のあげまん先輩、 そして第4回目をお願いするみゆきさんに共通するものは、女性として人としての魅力や芯の強さを持ち、 愛するパートナーに対して「好きなことをしてほしい」と言える、フェミニンリーダーシップなのだと気づきました。 素敵!!の一言につきるし、ご縁を頂いたことに感謝の気持ちです。 フェミニンリーダーシップという言語は、色彩の言語ではオリーブグリーンの言語なのですが、 個人的にもオリーブグリーンは大和撫子の色と思っています。加えて、千利休が重んじた和の心をあらわす色。 ここでいう和の心は、全体の調和のために本音をおさえるというのではなく 「自分の真実を生きること」だそうです。それが周りとの調和や自分らしい成功につながるのだそうです。 さて、先見性あふれるコーチが、次の時代を見たときに、加圧にインスピレーションを受けたそうです。 毎日のニュースでは高齢化社会の問題点として健康問題、認知症や寝たきりという問題もあります。 でも、リハビリにも効果が高い加圧トレーニングで筋肉をつくり、成長ホルモン(若返りホルモン)が 分泌されることは、そういった問題にも、明るい兆しを見せてくれるものなのかもしれませんネ。 ![]() トレーニングの際は、上下分けて行います。 最近の私は朝、ボトム部分を設置して、20分ほど部屋の掃除や片づけを行っています。1回の腹筋でも筋肉に とっては200回したことと同じになる加圧ですから、掃除を行うだけでもかなりの運動になるのを感じますね☆ |
今年も残すところあと半月あまり。 年末進行のお仕事とプライベートの計画を、心から楽しみたいと思う今日このごろです。 2008年はみなさまにとって、どんな1年でしたか? 私は、年初に気学を学ぶ友人から「今年の六白金星はお勉強の年」と教えて頂いたのですが、1年を振り返ると まさにその言葉通りでした。というのも、1月末にあるお仕事のお話を頂いて、そのお仕事をさせて頂くために 必要な資格をとるために、春からスクールのコースをいくつか受けたり、論文を書いたり。 気づいたら1年を通してそのテーマでした。 同時に、大手保険会社さんや老舗百貨店さんでのオーラソーマセッションを開始させて頂きました。 お世話になっている芦屋エムズフェイバリッツさん、㈱ビタルさん、日本生命さんに大感謝です! 又、雑誌での連載が開始させて頂きました。 プロデュース下さっている敏腕編集長玲子さん、公私共にいつも本当にありがとうございます! そういえばここ数年、1年の目標とか夢を掲げたことがないなあと気づきました。 というのも、どんな流れがやってくるか予測不可能だからです(笑) 自分の頭で考えた目標や夢というのは、たかが知れているのです。 でも、「人間の頭で考えたプランより、神様のプランのほうが素晴らしい」と私は感じています。 ここでいう神様のプランというのは、“向こうからやってくる流れ”です。 そして、人は、その人自身の輝き(才能や魅力)に自分でフォーカスして、人の輝きにも フォーカスしていると、その人にとって幸せな影響をもたらす流れしかやってこなくなるのだと感じます。 輝きに共鳴しないもの(幸せにつながらないネガティブなものとか)は波動の原理(同じ波動のものは 共鳴しあい、異なる波動のものは関わりにつながらない)で、やってこなくなるのではないかと感じます。 そういえば、先月26日発売の科学雑誌ニュートンでも、「波動」が大きな見出しで取り上げられましたね。 「物質の根幹は、波動」ということが科学的にも解明されたそうです。これは、人の人生はその人の意識が 創造しているという、今まで精神世界やスピリチュアル系の本でしか明言されていなかった法則が科学に おいても常識と認められたことでもあるのでは?すごいことだなあと感動しました。 それでは、また♪ これまで出会ったお客様、公私周りにいてくださる皆様、このページにいらして下さった皆様、 今年も、本当にありがとうございました。 2009年もみなさまにとって、まぶしい輝きと幸せいっぱいの年でありますように。 |
11月に、スクールの勉強会に行ったときのこと。 セッションのペアを組んだ、同じスクール仲間の男性が、とても素敵な知恵を分かち合ってくださいました。 それは、内なる声を聴く方法です。 さて、その彼が分かち合ってくださったのは、下記のものでした。 「肩の力を完全に抜いて、座るでしょ。そうすると、腹が据わり、ゴールドのチャクラの領域から、言葉が 出てくるんです。それが、内なる声を聴きやすいポーズであり、出てきた言葉が“内なる声”なんですよ」 私はそのアドバイスどおり、スクールのソファで肩の力を抜いて座り、リラックスしました。 そして、おへその奥の方から出てくる言葉を待ちました。 すると「大丈夫(全く心配ないという意味の)」という言葉しか出てこなかったのです。 私が、その彼に「“大丈夫”っていう言葉しか出てこないのですが・・・」というと、 「それが、自分の魂が自分に言っている言葉なんですよ。」とさりげなくおっしゃいました。 私はそれがものすごく腑におちて、あまりのシンプルさと感激に、笑ってしまいました。 1人1人の中に、答えを知っている内なる教師がいるのですよね。これはとても、尊いことだと思います。 いつも、肩の力を抜いて、腹を据えて、内なる強さ、輝きとつながっていたいですね♪ |
新型インフルエンザについての対策が世間で懸念されていますネ。 流行が懸念される新型インフルエンザに備え、厚生労働省の専門家会議は先月20日、 感染者が一人でも発生した場合は、都道府県単位ですべての学校閉鎖を行う指針案を発表したそうです。 国土交通省は、感染拡大を防ぐためには朝のラッシュの通勤客数を5分の1に減らす必要があるという 試算を出しましたし、農水省も10日までに新型インフルエンザ対策行動計画をまとめ、09年3月 までには家族規模によって必要な食料品備蓄量などの目安をまとめ公表する予定だそうです。 私自身は、感染防止のために、あるハーブを飲んでいます。 これは新型インフル関係なく、1年半前から愛飲しているものですが、このハーブにある多糖体という物質が ウイルスのまわりに付着して、細胞への吸着を50%阻止するため、ウイルスの進化の影響も受けにくいと 推測されるハーブ、ステビアのサプリです。 環境問題などにも貢献の期待が高いことからパンドラの箱の最後に残った「希望の植物」とも思います。 ロハスデザイン大賞2008にもエントリーされ、私も推薦コメントしました。 ロハスデザイン大賞「ロハスなコト部門」エントリー サリン以上に猛毒のダイオキシンを分解、日本糖尿病学会においての驚くべき効用発表などをはじめ 上記ページにて、国立大学や厳格な機関で実証されたステビアの神業的な効用が紹介されています。 ぜひ、みなさまの記憶の片隅にでも、オススメです♪ 余談ですが、このハーブは抗・酸化(老化)作用が強いといわれています。 友人が12月はじめに送ってくださったイチョウに、ステビアのジェル版を塗ってみました。 左写真が塗ってから8日後、右写真が塗ってからおよそ1ヵ月後に撮影したものです。 写真内いずれも左が塗り忘れたイチョウ、右が塗ったイチョウです。どちらも全く同じ木のイチョウです♪ ●左写真:12月8日撮影 ●右写真:12月31日撮影 |
すっかり寒くなりましたねえ♪いかがお過ごしですか? 今日は早々に冬支度で、クリスマスツリーやリースを部屋や玄関に飾ってしまいました。 さて、先日は宇都宮まで行き、友人がオーナーさんをつとめる美容室レシピにてちょっと髪を切って 頂きました。こちらは宇都宮ということで、遠いのですが、学生時代からの友人Bちゃんが宇都宮 在住ということもあり、Bちゃんにも会える機会なので私にとっては一石二鳥。オーナーKさんと すっかり素敵ママのBちゃん、スタッフのYちゃんとランチをしながら、恋愛の話に花が咲きます。 色々な本を読む限りでは、女性の髪は愛情運に密接に関係しているそうですから、常に綺麗にしたいものです。 さて、タイトルの「未来の記憶?」の話題です。先日、精神世界の鉄人さんという方のブログで、 18年程前の曲「百年の孤独」 by EPOが紹介されていました。 私はすぐに、この曲を懐かしさと同時に思い出しました。というのも、15年以上も前、ワンダーゾーンという 関口宏さんが司会をつとめる不思議や神秘を解明する番組があって、その番組の主題歌だったのです。 この番組は、今でいえば「オーラの泉」以上に神秘的だったように思います。 けれどすごく奥の深い番組で、オカルトとか不思議というよりは、科学に近い内容だったのではと感じます。 さて、あるときその番組で、おそらく退行催眠みたいなものを番組スタッフが体験されていました。 (ちょっと記憶が曖昧ですが、15年以上経った今でも印象に残っていることをすべて書きますね) そのスタッフさんが過去へ退行して色々な記憶を思い出したあと、なぜか今度は未来に意識が 移行してしまったのです。催眠誘導する人は、「そのまま未来に行っていいですよ」とOKを出しました。 すると催眠状態に入ったままのスタッフさんが「すごく先の地球の未来に自分がいる。へんなものが 見えてきちゃった!」と慌てます。すると誘導する人が「大丈夫だから、見えたもの全て言ってみてください」 と言いました。するとその、催眠誘導で未来に意識が行ったスタッフさんは、半分眠ったままの状態で 「宇宙に私たち人間が浮かんでいる。みんなで手をつないで地球の周りを取りかこんでいる。 そして“なるようにしかならないから、自由になりなさい”って誰かが言っている」と言いました。 私はこの“なるようにしかならないから、自由になりなさい”という言葉を、15年以上経った今も忘れないのです。 人生は、なるようにしかならない。でも、「なるようにしかならない」というのは、自分自身の正しい流れから 外れないことでもあるのかもしれません。ここでいう正しい流れとは、幸せで心が満ち足りた日常の事です。 日本1の納税額者斉藤一人さんは、成功の流れのことを「上空に存在する、ある特定の気流に風船を乗せると、 米国まで 飛んでいく。戦争中はこの気流に風船爆弾を乗せた。その気流に乗せれば、風船という小さなものさえも どこまでもとんでいく。成功の気流もこれと同じ」というような事を本で述べられていました。 そして、この気流の話と同じく、自分の「正しい流れ」に乗っていれば、そこからはずれなければ、 心も物質も満たされるのだと感じます。では、正しい流れからそれないためには?その鍵はたぶん1人1人 異なってくる気もしますが、あくまで私の場合は「早寝、できるだけ手作りのものを食べること、少しの瞑想」 だと最近気づきました。 ちなみに、仕事が立て込んだり出張となるとこの3つと真逆のことをやってしまうのですが☆ 良い仕事をさせて頂くためにも、この3つを無理のない範囲で実践したいと思っている最近です♪ |